ヨシノの日記

高専/ロボコン/編入

経験者が語る高専ロボコン~交流会~

 私は高専ロボコン部に所属していました。ロボコンでは知識と経験が大切になってきます。

 

 

経験者が語る高専ロボコン~交流会~

 

 高専ロボコンとは

 高専ロボコンについては別記事でまとめます。高専ロボコンについて、またその魅力についても書いてます。

sakurax.hatenadiary.jp

 

ロボコンにおいて大切な要素

 ロボコンでは知識と経験が大切です。運動部でもそうですが、より知識が必要となるのがロボコンだと思います。

 

 知識

 一般的にロボコンを始めるのは高校生年代からだと思います。中学校にロボコン部がある学校は多くないような気がしますし、あってもほとんど先生が作っていたりするらしいです。知識が多ければ多いほど、競技をこなす方法をいくつも思いつきます。モーター一つとってもいくつも種類があり、それぞれに特徴があります。どのモーターを使えばより良い結果が得られるかの判断をするには、知識が必要になります。知識を制すものがロボコンを制すといっても過言ではないような気がします。

 

 経験

 知識も必要ですが、経験も必要です。どういうときにどういう事態が想定されるかは経験がものをいいます。また、経験を通して得られる知識もあります。よく学生ロボコンで、東京大学東京工業大学などの一流大学に交じって豊橋技科大や長岡技科大が善戦している様子を見ます。これらの一流大学と善戦しているのは、高専ロボコンで培った経験を活かしているからです。

 

交流会の大切さ

 上で説明したように、ロボコンでは知識と経験が大切になります。経験はロボコンに出場し、ロボットに携わる機会を増やすことで養うことができますが、知識はどのように増やすのでしょうか。今の時代、インターネットで情報を集めることができそうですが、実はあまりインターネットだと情報が集まりません。理由はおそらく、専門的すぎるからだと思います。ではどうするかとなると、交流会です。交流会では、他高専のロボコニストや、そのOBが参加し、ロボットに関する知識を学ぶことができます。ロボコンの大会中にも交流は行われていますが、各地で交流会は行われています。地区ごとの交流会と全国の交流会があります。こういった機会を活用し、知識を増やすことでよりよいロボットが作れるようになります。

 

 

 以上、経験者が語るロボコンについて説明しました。何か質問等あればコメント、ヨシノ (@sakurax_htn_tw) | Twitterに連絡いただければ、お答えします。

 

 経験者が語る高専ロボコンまとめはこちら

経験者が語る高専ロボコン - ヨシノの日記

経験者が語る高専ロボコン~概要~はこちら

経験者が語る高専ロボコン~概要~ - ヨシノの日記

経験者が語る高専ロボコン~部活動~はこちら

経験者が語る高専ロボコン~部活動~ - ヨシノの日記

経験者が語る高専ロボコン~大会~はこちら

経験者が語る高専ロボコン~大会~ - ヨシノの日記

経験者が語る高専ロボコン~思うこと~はこちら

経験者が語る高専ロボコン~思うこと~ - ヨシノの日記

 

※これは私の体験談であり、過去のことであるため、全て事実かどうかは保証できません。

経験者が語る高専ロボコン~概要~

 私は高専ロボコン部に所属していました。よく他人に自分の学校を紹介すると、「あ、あのロボコンにでてるとこ?」とよく言われます。テレビでよく見るロボコンについて簡単に解説します。

 

 

経験者が語る高専ロボコン~概要~

 

 高専ロボコンとは

 高専ロボコンとは正式名称を「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト」といい、通称高専ロボコンと呼ばれます。競技内容は毎年変わります。歴史は長く、1988年に始まりました。大会には全国の高専(当然、商船高専も含む)から各2チームが出場します。複数のキャンパスがある場合も、全てのキャンパスが出場します。つまり、全ての高専から各2チーム出場します。大会は地区予選と全国大会の二つがあります。地区予選の優勝チームと審査員推薦チームが全国大会へ出場することができます。審査員推薦チームの数は地区により異なります。出場校が多い地区ほど審査員推薦チームの数は多くなります。全国大会へ出場できるのは各高専に一つなので、優勝したチーム、また同じ高専所属の別チームは審査員推薦の対象外となります。

 

 競技形式

 数年前までは地区予選、全国大会ともにトーナメント戦でした。ただ、同じ所属高専のチームとは逆ブロックになります。つまり、同校対決は決勝以外ではありえないようになっています。

 最近は予選でブロック分けされ、そこで総当たり戦があり、そこで成績を残したチームが決勝トーナメントに進むようになっているようです。

 これは良いルール変更だと思います。半年かけたロボットが数分間しか日の目を見ないのは非常につらいからです。

 

 スケジュール

 おおまかなスケジュールについて説明します。ほぼ毎年同じです。

 

4月            ルール発表

10月上旬~11月上旬  地区大会

11月下旬~12月上旬  全国大会

 

 

 ルール発表は4月下旬が多いですが、5月上旬になることもあります。私のときは、ホームページに4月下旬と書いてあっても5月上旬に発表でした。これから半年かけてロボットを作り上げていきます。

 ルール発表後はアイデア出しです。ルールはかなり穴だらけなのでめちゃくちゃ困ります。部員全員でアイデアを出し、アイデアをまとめたアイデアシートを作成し、本部へ提出します。アイデアシートが返されるのはかなり遅いので、問題なかったと想定して作り始めます。

 夏休みなどの長期休暇は基本的に毎日活動します。寮生は通えないので合宿期間中だけの参加ですが、通学生は毎日参加です。

 地区大会で優勝もしくは審査員推薦チームに選ばれたチームは全国大会への切符を手にすることができます。地区大会は各都道府県の高専が主催し、アリーナなどを確保し、ホテルの手配、設営等をします。主催は持ち回りです。

 全国大会では全高専の中の最優秀チームが決定します。会場は東京です。基本的に国技館です。有明コロシアムのこともあります。

 

 アイデア対決

 最初に説明したように、高専ロボコンはあくまで "アイデア対決" です。大会で最も優れたロボットは全国大会で優勝したロボットではなく、ロボコン大賞を受賞したロボットです。ただし、全国大会へ出場するには地区大会での優勝もしくは審査員推薦が必要です。審査員推薦の基準は不明で、競技をこなせたかどうかは全く関係ありません。過去には競技を全くこなせないロボットが全国大会へ推薦されたことがあります。

 

 高専ロボコンの魅力

 高専ロボコンの魅力は、ロボット作りのほぼ全ての工程を自分たちで行い、協力してモノづくりに取り組むことです。普通の高校に比べ、かなり本気で取り組みます。ロボットのアイデアから設計、製作、回路の設計、配線、プログラミングまで自分達で行い、必要な部品を購入したり、フィールドの作成、大人とのやりとりも自分たちで行います。つまり、自分たちの思い通りの物が作れると言えます。また、それを高校生年代から取り組むことができるというのが魅力だと思います。

 

 

 以上、経験者が語るロボコンについて説明しました。何か質問等あればコメント、ヨシノ (@sakurax_htn_tw) | Twitterに連絡いただければ、お答えします。

 

 経験者が語る高専ロボコンまとめはこちら

経験者が語る高専ロボコン - ヨシノの日記

経験者が語る高専ロボコン~部活動~はこちら

経験者が語る高専ロボコン~部活動~ - ヨシノの日記

経験者が語る高専ロボコン~交流会~はこちら

経験者が語る高専ロボコン~交流会~ - ヨシノの日記

経験者が語る高専ロボコン~大会~はこちら

経験者が語る高専ロボコン~大会~ - ヨシノの日記

経験者が語る高専ロボコン~思うこと~はこちら

経験者が語る高専ロボコン~思うこと~ - ヨシノの日記

 

※これは私の体験談であり、過去のことであるため、全て事実かどうかは保証できません。

経験者が語る高専ロボコン

 私は高専ロボコン部に所属していました。よく他人に自分の学校を紹介すると、「あ、あのロボコンにでてるとこ?」とよく言われます。自分でいうのもなんですが、高専ロボコン高専の花形だと思っています。ロボコンをするために高専に入った人も少ないです。そんな高専ロボコンについて、自分の経験を元にまとめていこうと思います。

 

 

経験者が語る高専ロボコン

 

 概要

sakurax.hatenadiary.jp

 

 部活動

sakurax.hatenadiary.jp

 

 大会

sakurax.hatenadiary.jp

 

 

 交流会

sakurax.hatenadiary.jp

 

 

 思うこと

sakurax.hatenadiary.jp

 

 

 

 以上、経験者が語るロボコンについて説明しました。何か質問等あればコメント、ヨシノ (@sakurax_htn_tw) | Twitterに連絡いただければ、お答えします。

 

 ※これは私の体験談であり、過去のことであるため、全て事実かどうかは保証できません。

経験者が語る高専ロボコン~部活動~

 私は高専ロボコン部に所属していました。高専といえばロボコンというイメージもあると思います。そんな高専ロボコン部の実態について解説していきます。

 

 

経験者が語る高専ロボコン~部活動~

 

 高専ロボコンとは

 高専ロボコンについては別記事でまとめます。高専ロボコンについて、またその魅力についても書いてます。

sakurax.hatenadiary.jp

 

 ロボコン部に入る人

 では、どのような理由でロボコン部に入るのでしょうか?これは大きく分けて2種類あると思います。

 

①そもそもロボコンがしたくて高専に入った

 高専ロボコンは正式名称を「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2019」といい、NHKで毎年放送されています。テレビの影響力はやはり絶大で、高専といえばロボコンというほどの印象をつけています。高専ロボコンは何年も続いている歴史のある大会です。高専ロボコンロボコンを知り、それ以来高専を目指して勉強し、高専に入学してきた人がロボコン部に入ります。

 

②就活に有利だから

 あまり多くはないですが、就活に有利だからという理由で入部する人がいます。別にそれが悪いとは言いませんが、そういう人はだいたい一年もしないうちに辞めてしまいます。ちなみに、実際ロボコンをやっていると就活に有利かといわれるとそんなことはない気がします。私の友達にそれが理由でロボコン部に入り、そのまま辞めることなく続けていた人がいますが、かなり就職に苦労していました。結局そういう理由で入った人はすぐに辞めるか、結局就職で苦労しているようです。好きでもないことを無理して続けるぐらいなら、好きなことをやり通した方が就活もしやすい気がします。

 

 ちなみに、上で少し述べていますが、ロボコン部は退部率が非常に高いです。二年生になるころには一年生の半分が辞めています。その理由はブラックだから、雰囲気が合わないからという理由があると思います。ブラックなことは後に書きます。雰囲気が合わないというのはどこでもあることかもしれませんが、高専は他の学校と違い、独特の雰囲気があり、高専の象徴ともいえるロボコン部には変わった人が多い気がします。それが理由で雰囲気が合わないこともあるような気がします。

 

 ロボコンのあれこれ

 運営

 高専の部活動はあまり先生の力を借りないことがほとんどです。活動も基本的には学生だけで行い、大会への申請や行事などを除いてほぼ学生だけで運営します。ロボコン高専の花形なので、文化祭や地域との交流事業には必ず呼ばれます。謝金がもらえることがあれば、売り上げを活動費とできることもあるようです。

 

 班分け

 ロボットは、設計、加工、回路、プログラミングから構成されます。設計、加工をまとめてハード、回路、プログラミングをまとめてソフトと呼んだりします。一人で全部こなすことはほぼ不可能なので、班に分かれ、分担してロボットを作ります。分け方は学校によると思いますが、基本的に希望通り分けてもらえると思います。ただし、設計、プログラミングはあまり人数が必要ないので、担当するのは難しいかもしれません。他の部活動と同じで、学年が上がるにつれてできることや知恵が増えていくので高学年ほど重要な作業を担当します。一年生から希望班に分かれ、先輩に教わり、学年が上がって自分が担当することもあれば、一年生は全部のことを勉強し、二年生から担当に分かれることもあるようです。

 

 ロボコン部はブラックか

 ロボコン部はブラックです。上下関係は悪くないですし、パワハラもありませんが、超長時間労働です。実際に働いたことはないので、企業と比べてどうかと聞かれるとわかりませんが、普通の部活動とは比べ物にならないと思います。詳しく書いていいものか分からないので具体的には書きませんが、これが理由で退部する人がほとんどです。生半可な気持ちでロボコンはできないです。大会がない期間はそこそこ暇だったりしますが、高専ロボコン以外の大会に出ることもあるので、一年通してそれなりに忙しいです。まぁそもそも好きでやっているので、なんともいえませんが。ちなみに最近はかなり改善されているようです。

 

 

 以上、経験者が語るロボコンについて説明しました。何か質問等あればコメント、ヨシノ (@sakurax_htn_tw) | Twitterに連絡いただければ、お答えします。

 

経験者が語る高専ロボコンまとめはこちら

経験者が語る高専ロボコン - ヨシノの日記

経験者が語る高専ロボコン~概要~はこちら

経験者が語る高専ロボコン~概要~ - ヨシノの日記

経験者が語る高専ロボコン~交流会~はこちら

経験者が語る高専ロボコン~交流会~ - ヨシノの日記

経験者が語る高専ロボコン~大会~はこちら

経験者が語る高専ロボコン~大会~ - ヨシノの日記

経験者が語る高専ロボコン~思うこと~はこちら

経験者が語る高専ロボコン~思うこと~ - ヨシノの日記

 

※これは私の体験談であり、過去のことであるため、全て事実かどうかは保証できません。

大学編入試験~モチベーション維持~

 私が大学編入試験の際にモチベーション維持のためにしていたことについて説明します。

 

 

大学編入試験~モチベーション維持~

 編入試験のモチベーション維持

 編入試験はマイナーな試験であり、周りに編入する人がいないことも普通です。そうなると常に一人で勉強することになります。一人での勉強はつらいです。編入試験の勉強で一番大事なことはモチベーション維持といっても過言ではないと思います。

 

 編入仲間を見つける

 これが一番大切だと思います。編入する人が身近にいる人はそれだけで勝ち組といえると思います。また、身近にいない場合はネットで見つけましょう。

 

①同じクラスで見つける

 4年生ぐらいから卒業後はどうするかの話は増えると思います。その中で編入する人を見つけましょう。どこかのタイミングで編入希望者が集まることがあると思います。寮生なら他の学科の人とのつながりもあったりするのでおすすめです。放課後一緒に勉強したり、過去問を共有するといいと思います。

 

②Studyplus

www.studyplus.jp
 こちらもおすすめですが、人によって合う合わないはあると思います。これは学習総合サイトで、自分の勉強記録をつけるのがメインになると思います。勉強時間の管理ができ、自分と同じ目標の人を見つけることができます。スマホアプリがあるので、そちらを使う人が多いと思います。私も使っており、勉強記録をつけていましたが、最後に面倒になり辞めました。ただ、周りの人の勉強記録を見てモチベーションを上げていましたし、過去問のやりとりをすることもありました。編入後にはオフ会をしたりする人もいるようです。

 一つ注意してほしいのが、記録をつけることを気にしすぎないことです。見ていて感じたのですが、2分や3分の勉強で記録をつけている人がおり、それはあまり意味ないのでは?と思っていました。

 

③ZENPEN

www.zenpen-kosen.com

 以前にも紹介しましたが、高専からの編入生を集めるZENPENで友達を作る人もいるようです。年に何回か開かれているので参加してみるといいと思います。正直、ほとんどの体験談は上のサイトかYouTubeに上がるので、参加するなら先輩に質問するか、同じ編入生と話をした方がいいです。

 

 以上、色々と紹介しましたが、私はあまり他校の編入生と仲良くすることはしませんでした。その理由は "仲良くなるより、ライバルでいたいから" です。私は負けず嫌いな性格なので、「仲良くなって一緒に頑張る」よりは「あいつに負けないぐらい勉強する」という考えで勉強していました。使い方は人それぞれだと思います。

 

 その他

 他にも色々あります。この辺は趣味もあります。

 

オープンキャンパス

 オープンキャンパスは高校生を対象としたものですが、モチベーションアップにはもってこいです。写真を撮っておいて、スマホの壁紙にしたり、パンフレットを勉強机の上においておいたりしてました。モチベーションアップに限らず、志望校の雰囲気を知っておくのはいいことだと思います。

 

②研究室訪問

 これは大学生向けかもしれませんが、研究室訪問もしておいた方がいいと思います。面接での反応が違います。少しハードルが高いかもしれませんが、研究に関心のある学生を歓迎しない研究室はありませんので、気軽に連絡してみるといいと思います。将来の自分と重ね、モチベーションはかなり上がるはずです。

 

ドラゴン桜

 漫画、ドラマです。これは、底辺高校生が東大合格を目指す物語です。家に漫画があり、読むとやる気が出てくるので息抜きに読んでいました。面白い話なのでおすすめです。

 

④ドラゴン堀江

 こちらは③のドラゴン桜を実際にやってみようという話です。ホリエモンこと堀江貴文さんが、売れない芸能人を集め、東大合格を目指すAbemaTVの番組です。YouTubeにもアップされるのでそれを見ていました。こんなに勉強している人もいるということがよくわかりました。

 

 

 以上、私の大学編入試験のモチベーション維持について説明しました。何か質問等あればコメント、ヨシノ (@sakurax_htn_tw) | Twitterに連絡いただければ、お答えします。

 

大学編入試験体験記まとめはこちら

大学編入試験体験記 - ヨシノの日記

大学編入試験~勉強スケジュール~についてはこちら

大学編入試験~勉強スケジュール~ - ヨシノの日記

大学編入試験~参考書~についてはこちら

大学編入試験~参考書~ - ヨシノの日記

大学編入試験~過去問~についてはこちら

大学編入試験~過去問~ - ヨシノの日記

大学編入試験~試験勉強について思うこと~についてはこちら

大学編入試験~試験勉強について思うこと~ - ヨシノの日記

大学編入試験~役に立つサイト~についてはこちら

大学編入試験~参考サイト~ - ヨシノの日記

 

※これは私の体験談であり、過去のことであるため、全て事実かどうかは保証できません。

高専の授業~実験~

 私は現在、高専の5年生です。高専は中学校卒業後に入学し、5年間通います。高専は高等教育機関であり、高専卒業時には大学卒業生と同等の能力を持っているとされています。そんな高専の授業はどんなものなのでしょうか。

 

 

高専の授業~実験~

高専とは

 高専については別記事でどうぞ。

sakurax.hatenadiary.jp

 

高専のカリキュラム

 高専は、卒業時には大学卒業と同程度の能力を持っている人材を早期育成することを目的としています。大学といえば、実験と卒業研究だと思います。当然ながら高専にも実験や卒業研究は存在します。高専では大学と同じく、最終学年に卒業研究があります。ただ、大学と異なり高校1年生の年代から実験があります。なので1年生から5年生までの5年間実験があることになります。これは大学より長いことになります。実験レポートについても、かなり厳しく審査されます。再提出も普通です。

 ちなみに、高専の先生や編入した先輩からの話によると、実験は高専生の方がよくできるそうです。実験のときには神になれるらしいです。高専時代の苦労が報われるという話を聞きました。実験は高専の方が大変なのかもしれません。

 

具体的な内容

 実験と卒業研究について説明します。

実験

 各学科の専門に関する実験をします。軽く何をするかを担当の先生に説明され、基本的に各自で取り組むことになります。その内容に関して、レポートにまとめ担当の先生に提出します。低学年から学年が上がるにつれ、内容も難しくなり、レポートの審査も厳しくなります。実験レポートは一つでも提出しないと留年になります。内容によっては、採点してもらえないこともあります。再提出は普通だったりします。期限を少しでも過ぎると大幅に減点されます。また、実験の成績も点数化されるので、席次に関係します。また、実験の成績で卒業研究の配属先の優先があったりします。

卒業研究

 5年間の集大成であるといえます。やりたい研究をしている先生の研究室に配属され、各自の研究テーマを決め、実験をしながら研究を進めます。基本的に1人1つの研究テーマがあります。中には、企業との共同研究があったり、他大学の研究室との共同研究があったりします。先生によっては海外の学会に連れて行ってもらえることもあります。

 やりたい研究ができる研究室に入るのが一番ですが、先生で選ぶのもありだと思います。その理由は先ほど述べたように、色々な経験ができることもありますが、他にも理由はあります。まず、面倒見がいい先生かどうかです。やはり研究をしていると壁にぶつかることや、分からないことがあります。そんなときに、良くしてくれる先生とそうでない先生がいます。ほとんどの先生が、質問すれば答えてくれると思いますが、一部そうでない人がいます。考え方の違いかもしれませんが、放任主義の先生は、卒業研究では選ばない方がいいと思います。次に楽かどうかです。これはよくないように聞こえるかもしれませんが、編入する人は特に気にした方がいいです。具体的には、夏休みまでに本格的に研究をするかどうかです。卒業研究をしながら、編入試験の勉強をするのはかなり過酷です。卒業研究は言ってしまえば一年間我慢するだけですが、進路は一生の問題です。進路を優先させてもらえる先生を選ぶのもありだと思います。もちろん、複数の物事を並行して進めることができる人は気にする必要はありません。

 

実験、卒業研究について

  個人的な意見ですが、 "頭がいい=実験ができる" ですし、 "真面目≠実験ができる" だと思います。ただ、 "頭がいい≠実験の成績がいい" ですし、 "真面目=実験の成績がいい" だと思います。

 

 

 以上、高専の授業についてでした。何か質問等あればコメント、ヨシノ (@sakurax_htn_tw) | Twitterに連絡いただければ、お答えします。

 

高専の授業~座学~についてはこちら

高専の授業~座学~ - ヨシノの日記

 

高専の授業~座学~

 私は現在、高専の5年生です。高専は中学校卒業後に入学し、5年間通います。高専は高等教育機関であり、高専卒業時には大学卒業生と同等の能力を持っているとされています。そんな高専の授業はどんなものなのでしょうか。

 

 

高専の授業~座学~

高専とは

 高専については別記事でどうぞ。

sakurax.hatenadiary.jp

 

高専のカリキュラム

 高専は、卒業時には大学卒業と同程度の能力を持っている人材を早期育成することを目的としています。中学校卒業後に入学し、大学2年生の年代に卒業します。ここで疑問が生まれます。普通は高校3年+大学4年の計7年かけるものを、どうやって5年で終わらせているのかということです。これは、簡単です。

 普通、大学に進学するためには普通科高校に進学します。普通科高校では、センター試験や模試の勉強をする必要があります。この場合、理系に進むことを決めている人も文系科目を勉強する必要がありますが、大学では理系に進む人は、そんなに文系科目を勉強する必要はありません。つまり、高校→大学と進む人は余分に文系科目を勉強する必要が出てきます。もちろん、この分が無駄とは言いませんが、効率は良くないと思います。また、高専は5年間通いますので、カリキュラムを分けやすいというメリットがあります。大学で学ぶ内容も高校2年生の年代で勉強していたりします。これが、短期間で能力を身に付けることができる理由です。

 

具体的な内容

 では、具体的には何を勉強するのでしょうか?これは主に二つに分けられると思います。

①一般科目

 一般科目は、一年生から学年が上がるにつれて減っていきます。具体的には、国語、数学、歴史、倫理、音楽、生物、物理など多岐にわたります。この中でも、数学は学年が上がっても授業があります。低学年で数学Ⅰ、数学Ⅱを終わらせ、線形代数微分積分までは2年生で終わらせると思います。応用数学は3年、4年で勉強します。意外にも国語も高学年まで授業があります。これは、就職時のエントリーシートやビジネスマナーなどを勉強するからです。他の、歴史、倫理、音楽、地理などは1年間ほどしか勉強しませんし、高校受験の内容とはかなり違います。生物、物理などは科目名が変わって高学年で専門科目として勉強します。例えば、物理なら量子力学、電磁気などです。

②専門科目

 専門科目は一般科目とは逆で、学年が上がるにつれて増えていきます。具体的には学科によると思いますが、一般科目を基礎に、内容が高度になってきます。この専門科目で勉強したことを元に、実験や卒業研究を行います。これについては後日追記します(高専の授業~実験~ - ヨシノの日記)。私は一般科目の文系科目が嫌いだったので、学年が上がって勉強が楽になりました。よく考えて入学しないと、ここらへんで単位を落としたり、留年する人が出てきます。

 

授業形態

  ここまで内容について説明しましたが、授業はどんな感じで進めるのかを説明したいと思います。高専の授業は基本的にクラスで授業形式で受けます。大学などの講義とは違い、自分達の教室に先生が来て授業をします。選択科目も一部ありますが、多くはないです。授業形態は大学より高校といった感じです。選択科目は学年が上がるにつれて増えますが、本当に少ないです。

 

 

 以上、高専の授業についてでした。何か質問等あればコメント、ヨシノ (@sakurax_htn_tw) | Twitterに連絡いただければ、お答えします。

 

高専の授業~実験~についてはこちら

高専の授業~実験~ - ヨシノの日記