ヨシノの日記

高専/ロボコン/編入

高専の授業~座学~

 私は現在、高専の5年生です。高専は中学校卒業後に入学し、5年間通います。高専は高等教育機関であり、高専卒業時には大学卒業生と同等の能力を持っているとされています。そんな高専の授業はどんなものなのでしょうか。

 

 

高専の授業~座学~

高専とは

 高専については別記事でどうぞ。

sakurax.hatenadiary.jp

 

高専のカリキュラム

 高専は、卒業時には大学卒業と同程度の能力を持っている人材を早期育成することを目的としています。中学校卒業後に入学し、大学2年生の年代に卒業します。ここで疑問が生まれます。普通は高校3年+大学4年の計7年かけるものを、どうやって5年で終わらせているのかということです。これは、簡単です。

 普通、大学に進学するためには普通科高校に進学します。普通科高校では、センター試験や模試の勉強をする必要があります。この場合、理系に進むことを決めている人も文系科目を勉強する必要がありますが、大学では理系に進む人は、そんなに文系科目を勉強する必要はありません。つまり、高校→大学と進む人は余分に文系科目を勉強する必要が出てきます。もちろん、この分が無駄とは言いませんが、効率は良くないと思います。また、高専は5年間通いますので、カリキュラムを分けやすいというメリットがあります。大学で学ぶ内容も高校2年生の年代で勉強していたりします。これが、短期間で能力を身に付けることができる理由です。

 

具体的な内容

 では、具体的には何を勉強するのでしょうか?これは主に二つに分けられると思います。

①一般科目

 一般科目は、一年生から学年が上がるにつれて減っていきます。具体的には、国語、数学、歴史、倫理、音楽、生物、物理など多岐にわたります。この中でも、数学は学年が上がっても授業があります。低学年で数学Ⅰ、数学Ⅱを終わらせ、線形代数微分積分までは2年生で終わらせると思います。応用数学は3年、4年で勉強します。意外にも国語も高学年まで授業があります。これは、就職時のエントリーシートやビジネスマナーなどを勉強するからです。他の、歴史、倫理、音楽、地理などは1年間ほどしか勉強しませんし、高校受験の内容とはかなり違います。生物、物理などは科目名が変わって高学年で専門科目として勉強します。例えば、物理なら量子力学、電磁気などです。

②専門科目

 専門科目は一般科目とは逆で、学年が上がるにつれて増えていきます。具体的には学科によると思いますが、一般科目を基礎に、内容が高度になってきます。この専門科目で勉強したことを元に、実験や卒業研究を行います。これについては後日追記します(高専の授業~実験~ - ヨシノの日記)。私は一般科目の文系科目が嫌いだったので、学年が上がって勉強が楽になりました。よく考えて入学しないと、ここらへんで単位を落としたり、留年する人が出てきます。

 

授業形態

  ここまで内容について説明しましたが、授業はどんな感じで進めるのかを説明したいと思います。高専の授業は基本的にクラスで授業形式で受けます。大学などの講義とは違い、自分達の教室に先生が来て授業をします。選択科目も一部ありますが、多くはないです。授業形態は大学より高校といった感じです。選択科目は学年が上がるにつれて増えますが、本当に少ないです。

 

 

 以上、高専の授業についてでした。何か質問等あればコメント、ヨシノ (@sakurax_htn_tw) | Twitterに連絡いただければ、お答えします。

 

高専の授業~実験~についてはこちら

高専の授業~実験~ - ヨシノの日記