ヨシノの日記

高専/ロボコン/編入

高専の授業~実験~

 私は現在、高専の5年生です。高専は中学校卒業後に入学し、5年間通います。高専は高等教育機関であり、高専卒業時には大学卒業生と同等の能力を持っているとされています。そんな高専の授業はどんなものなのでしょうか。

 

 

高専の授業~実験~

高専とは

 高専については別記事でどうぞ。

sakurax.hatenadiary.jp

 

高専のカリキュラム

 高専は、卒業時には大学卒業と同程度の能力を持っている人材を早期育成することを目的としています。大学といえば、実験と卒業研究だと思います。当然ながら高専にも実験や卒業研究は存在します。高専では大学と同じく、最終学年に卒業研究があります。ただ、大学と異なり高校1年生の年代から実験があります。なので1年生から5年生までの5年間実験があることになります。これは大学より長いことになります。実験レポートについても、かなり厳しく審査されます。再提出も普通です。

 ちなみに、高専の先生や編入した先輩からの話によると、実験は高専生の方がよくできるそうです。実験のときには神になれるらしいです。高専時代の苦労が報われるという話を聞きました。実験は高専の方が大変なのかもしれません。

 

具体的な内容

 実験と卒業研究について説明します。

実験

 各学科の専門に関する実験をします。軽く何をするかを担当の先生に説明され、基本的に各自で取り組むことになります。その内容に関して、レポートにまとめ担当の先生に提出します。低学年から学年が上がるにつれ、内容も難しくなり、レポートの審査も厳しくなります。実験レポートは一つでも提出しないと留年になります。内容によっては、採点してもらえないこともあります。再提出は普通だったりします。期限を少しでも過ぎると大幅に減点されます。また、実験の成績も点数化されるので、席次に関係します。また、実験の成績で卒業研究の配属先の優先があったりします。

卒業研究

 5年間の集大成であるといえます。やりたい研究をしている先生の研究室に配属され、各自の研究テーマを決め、実験をしながら研究を進めます。基本的に1人1つの研究テーマがあります。中には、企業との共同研究があったり、他大学の研究室との共同研究があったりします。先生によっては海外の学会に連れて行ってもらえることもあります。

 やりたい研究ができる研究室に入るのが一番ですが、先生で選ぶのもありだと思います。その理由は先ほど述べたように、色々な経験ができることもありますが、他にも理由はあります。まず、面倒見がいい先生かどうかです。やはり研究をしていると壁にぶつかることや、分からないことがあります。そんなときに、良くしてくれる先生とそうでない先生がいます。ほとんどの先生が、質問すれば答えてくれると思いますが、一部そうでない人がいます。考え方の違いかもしれませんが、放任主義の先生は、卒業研究では選ばない方がいいと思います。次に楽かどうかです。これはよくないように聞こえるかもしれませんが、編入する人は特に気にした方がいいです。具体的には、夏休みまでに本格的に研究をするかどうかです。卒業研究をしながら、編入試験の勉強をするのはかなり過酷です。卒業研究は言ってしまえば一年間我慢するだけですが、進路は一生の問題です。進路を優先させてもらえる先生を選ぶのもありだと思います。もちろん、複数の物事を並行して進めることができる人は気にする必要はありません。

 

実験、卒業研究について

  個人的な意見ですが、 "頭がいい=実験ができる" ですし、 "真面目≠実験ができる" だと思います。ただ、 "頭がいい≠実験の成績がいい" ですし、 "真面目=実験の成績がいい" だと思います。

 

 

 以上、高専の授業についてでした。何か質問等あればコメント、ヨシノ (@sakurax_htn_tw) | Twitterに連絡いただければ、お答えします。

 

高専の授業~座学~についてはこちら

高専の授業~座学~ - ヨシノの日記